保育理念
保育理念
- 子どもの最善の利益を考え、保育内容を充実していきます。
- 地域に開かれた保育園であることを考え、様々な人や場や機関との連携を図ります。
- 保育の質の向上を考え、保育士・看護師・栄養士との共通理解を大切にします。
保育方針
- 子どもたち一人ひとりの発達を援助し、その子にあった成長を促していきます。
- 子どもたちをありのままに受け止め信頼関係を築き、肯定的に関わり、心の安定を図ります。
- 保護者が安心して預けられるよう、家庭との連携を密に行います。
保育目標
- 「知」 友だちや周囲の人と関わりながら自発性、自主性を育てていく
- 「情」 一人ひとり子どもが主体として受け止められ、自分をこうていする気持ちを育む
- 「体」 個々の発達にあった基本的運動機能を高める
衛生面について
おもちゃ類は、ノロウイルス対策として、毎日消毒しています。
空内の換気はもちろん、除湿や、ウイルス対策として空気洗浄機にて、空内をクリーンに保っています。
手洗い、うがいをこまめに行い、自分のタオルで、手拭きできない乳幼児には、ディスポタオル(紙)を使用し、感染防止につとめています。
健康支援
- 月1回体重測定し、カウプの指数をわり出しています。
- 年2回の内科検診
- 年1回の歯科検診
1歳児から、歯みがきレッスンが始まります。ゆすがなくてもいい、フッ素入りフォームタイプの歯みがき粉を使用します。
安全対策
- 毎月避難訓練実施(火災、地震、不審者対策)
- 事故防止
- SIDS(乳幼児突然死症候群)の防止対策として、
6カ月までの乳児は、1歳まで10分おき
6カ月以上の幼児は、睡眠時に各自、睡眠チェック表をつけています。
特色ある保育
- 外国人講師による英会話(0歳~
- 外部講師による体操教室(2歳~
- 外部講師によるお習字教室(5歳~
- 選択授業として、ピアノの個人、集団のレッスン、英語、スイミング(4歳~)があります。
- まちたんけんなど、小学校学童との交流
- 職場体験受入れなど(中学校、高校との交流があります。)